HEY♪鎌倉幕府♪いい国つくろう鎌倉幕府♪
1192♪1192♪1192♪1192−−−♪
小野妹子ーっ♪
武家政治のはじまりだぷー
院生 天皇が位を譲って上皇となり政治を進める。白川上皇がはじめた。武士を警備に当てて抑えた。

保元の乱 上皇と天皇の後継者争い。天皇側勝利(1156)
平治の乱 平清盛と源の義朝の対立。平側の勝利(1159)
これで平清盛が武士として初めて政権を握る。
太政大臣になり日宋貿易開始。貴族的な政治のため武士の反買う。(後にトイレに流される)

鎌倉幕府は壇ノ浦の戦いで源氏が平氏を滅ぼし征夷大将軍になった源頼朝が1192年に鎌倉幕府を開いた。

○ここで国語の勉強
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず
忠治の世の夢の如し
たけき者もついには滅びぬ
ひとえに風の前の塵に同じ
まだ覚えてたよー敦盛の最後でやったねー懐かしい・・・・
なぜか小川ティーチャーの授業には思い出がたくさんアル・・・

もどります
封建制度 ご恩と奉公の主従関係で結ばれた武士を御家人といい、土地を仲立ちとした。

中央には侍所、問注所をおき、地方には守護、地頭、荘園などをおいた。

執権政治 源氏が3代目で滅び、北条氏が執権として政治の実権を握った。→御成敗式目制定。

承久の乱1221)後鳥羽上皇が朝廷の勢力回復を狙って挙兵するが失敗。→幕府は京都に六波羅探題をおいて朝廷を監視。(後鳥羽上皇は後にトイレに流される)

御成敗式目 執権の北条泰時が定めた武家法。

新しい仏教として浄土宗・法然、浄土真宗・親鸞とかがでてきた。
文学では「平家物語」を琵琶法師が広めた。「新古今和歌集」「方丈記」がかかれた。

建築では東大寺南大門。彫刻では運慶の金剛力士像。
この時代は武士中心の写実的で力強い文化。


以上。
あいやー今日は空が綺麗だ。
歯医者行ってきました・・・・
おいおいおいおい112ブロック中磨き残し60ブロックってどういうことよ?それでも虫歯にならない俺ってあれか?神!?
もうゴッドティースじゃん。歯の質がいいのかね?
言われたことは・・・・・歯ブラシを縦に使え!奥までキッチリ!だそうです。 はい。がんばります。
注文したボードのメールがこない。不安になってきた。
頼めてないのかも・・・・と思ってもっかい注文したら2個来ちゃったなんて事はいやだからね。
1週間待つか・・・・・それでこなけりゃ新しく注文しよう。
1週間か・・・長いな・・・・
しかしこれで銭が一気になくなったな・・・・
ビートマニアのコントローラーで5500円スケボで3500円。
あわしぇて128万円になります♪
じゃなくて9000円か・・・・キッツイぞー
ワンピかったら2万いくやないけー。そりゃないぜよ。
まっ、趣味にかける分の金は別なのだよ。

コメント

轆轤
2006年8月7日21:39

唾液が多くでる人は虫歯になりにくいんだって

麒麟
麒麟
2006年8月7日22:09

お前小川ティーチャー好きだったんじゃね?

水喰い虫
水喰い虫
2006年8月8日10:03

それはないって。
ただうるさくなく隣の乱舞とふざけまくってたけど、俺は彼女のフェボライトストゥーデントだったから。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

日記内を検索